保護者のための就活ガイド

  • 就職コンサルタントの坂本直文です。
  • 私は約20年間にわたって全国82大学で就職講座の講師を務めてきました(東京大学、一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、法政大学、武蔵大学、明治学院大学など)。指導した学生は7万人を超えます。近年は、就活生の子供を持つ保護者からも多数の質問を頂いています。とりわけ重要な質問について、このサイト内で4回に分けて丁寧にお答えしていきます。

【第二弾】
【インターン、セミナーとは】
インターンとセミナーの違いは?学生が参加すべき理由はコレだ!

◆保護者から寄せられた質問

“セミナー”とか、“インターン”についてぜひ教えてください。

“セミナー”とか、“インターン”という言葉を就職活動のニュースでよく聞きます。 『セミナー、インターンとは、何なのですか?』  『これらに参加するにはどうしたらよいですか?』 『これらに参加すると内定獲得に有利になりますか?』 こういったことをぜひ教えてください。

◆坂本直文からのアドバイス

近年の就職活動においては、セミナーとインターンは極めて重要です。従来は企業研究の手段の一種でしたが、近年は内定獲得にも(間接的もしくは直接的に)関係するようになってきました。賢く利用すると、自分に合った企業が選べるようになり、かつ、採用試験でも有利になります。以下の説明をぜひ参考にしてください。

セミナーとは何か

セミナーとは「企業が事業内容や仕事内容を学生向けに紹介/解説するイベント(説明会)の総称」です。企業が単独で実施する場合と多くの企業が合同で(大規模なイベント会場にて)実施する場合の2タイプがあります。
学生にとってセミナーは、幅広い業界・企業の説明を聞く作業を通して自分に合った企業を見つける場であると言えます。

セミナー(業界研究セミナー・合同会社説明会等)の見つけ方と参加方法

以下の1~4の手段で重要なセミナーはくまなく調べることができます。参加方法は各セミナーの開催情報の中に記載されています。
1:大学のキャリアセンター(就職課)で開催情報を確認(ポスター・チラシ・職員に聞く)
 →大学内開催のセミナー情報はここでしか得られない場合が多いので必要不可欠
2:大学生協withnaviのウェブサイトで開催情報を確認
 → http://www.withnavi.org/job/を見てください
3:各就職情報サイトで開催情報を確認
4:志望企業のウェブサイトの新卒採用ページで開催情報を確認

セミナーの得する活用法

・志望企業のライバル企業のセミナーにも行くと、どちらが自分に合っているかわかる
・志望企業の関連会社や子会社、取引企業のセミナーにも行くと事業内容が総合的にわかる
・合同説明会タイプのセミナーで多くの企業をまわると志望企業が見つかることが多い
・トータルで5業界から10業界くらいの企業をまわって比較研究するとよい

セミナーの参加メリット

・各企業の仕事内容や雇用条件、研修制度、社風、福利厚生などがわかり、企業選択に役立つ
・インターンや採用試験の概要・実施スケジュール・応募方法がわかり、準備対策に役立つ
・セミナー参加者には「会社見学会や社員質問会の最新情報」が告知されることがある
・社員に仕事で必要な「能力・心掛け・知識・経験・資格」を質問すると自己PR作成に役立つ

以上の参加メリットから、セミナーに積極的に参加すると選考試験で有利になると言えます。

セミナーは学生と企業とのマッチング確認の効率的手段

内閣府の調査によると3年以内に離職する新卒採用の社員は3割もいます。離職理由の一番は「仕事内容が自分に合わなかったため」。離職理由の二番目は「社員との人間関係がよくなかったため」です。
これらを防ぐためにも、セミナーに参加して、多くの企業を比較研究することが重要です。セミナー(およびインターン)では、仕事内容の確認ができます。多くの社員に直接質問ができるので、どんな社員がいるかも実際に確認できます。

まずは合同タイプのセミナーがお勧め

就職活動を開始して最初の3カ月から半年くらいまでは、多くの企業が参加する合同タイプのセミナーを中心に足を運び、数多くの企業を比較研究すると良いです。1回のセミナーで5社~10社比較すると、5回セミナーに参加すれば25社から50社の企業を比較研究できることになります。思いも寄らなかった(自分にとって魅力的な)企業を発見することが多々あります。

魅力的な企業が見つかったら、次は、その企業のインターン(インターンシップ)に参加して、企業研究(仕事研究)をより深めるとよいです。

インターン(インターンシップ)とは何か

インターンについては前回のメルマガ(コラム)で詳細に解説しました。ここでは要点を説明します。インターンは、正式には「インターンシップ」と呼ばれ、本来的な開催目的は「学生に就業体験を提供すること」です。以前は、1カ月以上にわたるものがほとんどでしたが、近年は、1日~3日程度の短期間のインターンのほうが多くなりました。

知っておくべきことは、近年多くの企業のインターン開催目的が「学生に就業体験を提供すること」よりも「採用基準にマッチする学生の早期発見・早期確保」になっていることです。

企業は、インターンに参加した学生の約2割に「(別日程で実施される)上級インターン」や「早期選考試験」に誘ったり、「本選考試験での一次試験免除などの優遇」をしたりしているとの就職情報機関の調査データもあります。要するに、インターン参加で約2割の学生は選考試験で有利になっているのです。(※この2割の学生は必ず内定を貰えるわけではありません。また、インターンに参加しないと内定が取れないわけでもありません)。

インターンに参加するメリットをまとめると

・企業の仕事内容の詳細がわかる
・自分にマッチした企業かの判断がしやすくなる
・選考試験で有利になることがある

インターン(インターンシップ)の見つけ方と参加方法

以下の1〜3の手段でインターンの開催情報を見つけることができます。
参加方法は開催情報の説明文に記載されています。

1:志望企業のウェブサイトの採用ページで開催情報を確認する
2:セミナーで社員に開催情報を確認する
3:人事部に電話かメールして確認する
 ※1と2の手段が使えない場合。電話番号やメールアドレスは企業ウェブサイトに掲載

インターンの選考試験の内容

人気企業の場合は、インターンに参加するための選考試験があることが多いです。
選考試験の内容は、エントリーシートだけを課している企業とエントリーシートと面接の2種類を課している企業があります。
エントリーシートも面接も、重要質問は応募理由(=志望理由)と自己PRです。

インターンの選考試験合格の秘訣

就職人気ランキング上位企業のインターンの場合は、全国から非常に多くの学生が応募して、選考試験の倍率が数倍以上になることがあります。たとえば、100名の定員のインターンシップに1000名の受験者が応募したら受験倍率は10倍となります。

インターンの選考試験合格の秘訣は、応募理由を「徹底的な企業研究に基づいた内容」にすること。および、自己PRを「入社後に取り組みたい仕事に役立つ内容」にすることです。応募理由における徹底的な企業研究とは、企業のウェブサイトの「事業内容や経営計画、プレスリリース」まで読み込むことで、それらの情報を「応募した理由として引用」して書くと、応募理由の説得力が高まり、合格評価に繋がります。また、自己PRは、企業のウェブサイトの「社員の仕事紹介のページ」を読んで具体的な仕事内容を把握した上で、その仕事内容に役立つ自分自身の学業・課外活動等の経験や知識、能力、心構え、資格などを書くと合格評価に繋がります。なお、インターンの選考試験で落ちても、その後のインターンや本選考で不利にはないので、積極的に応募するとよいです。

セミナーもインターンも、学生にとって自分に合った企業が見つかる場です。
大いに活用することをお勧めします。

次回第三弾は、『なぜ大学卒業後3年で辞めると言われているのか』についてご説明いたします。

就活応援ステーション