HOME > 大学生のためのお仕事研究  

社会人基礎力って何を意味するか知っていますか?
これは「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事する上で必要な基礎的な能力」として、経済産業省が提言したもの。 簡単にいうと、学問で得られる専門知識やスキル以外に、仕事などで必要になる力のことです。 この社会人基礎力は、大きく分けると 「前に踏み出す力(アクション)」「考え抜く力(シンキング)」「チームで働く力(チームワーク)」の3種類があります。
この3つはさらに、「主体性」「働きかけ力」「実行力」「課題発見力」「計画力」「創造力」 「発信力」「傾聴力」「柔軟性」「情況把握力」「規律性」「ストレスコントロール力」 の12要素に分かれます(表参照)。

主体性
(物事に進んで取り組む力)
指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む。
働きかけ力
(他人に働きかけ巻き込む力)
「やろうじゃないか」と呼びかけ、目的に向かって周囲の人々を動かしていく。
実行力
(目的を設定し確実に行動する力)
言われたことをやるだけでなく自ら目標を設定し、失敗を恐れず行動に移し、粘り強く取り組む。
課題発見力
( 現状を分析し目的や課題を明らかにする力)
目標に向かって、自ら「ここに問題があり、解決が必要だ」と提案する。
計画力
(課題の解決に向けたプロセスを明らかに準備する力)
課題の解決に向けた複数のプロセスを明確にし、「その中で最善のものはなにか」を検討し、それに向けた準備をする。
創造力
(新しい価値を生み出す力)
既存の発想にとらわれず、課題に対して新しい解決方法を考える。
発信力
(自分の意見をわかりやすく伝える力)
自分の意見をわかりやすく整理した上で、相手に理解してもらえるように的確に伝える。
傾聴力
(相手の意見を丁寧に聴く力)
相手の話しやすい環境をつくり、適切なタイミングで質問するなど相手の意見を引き出す。
柔軟性
(意見の違いや立場を理解する力)
自分のルールややり方に固執するのではなく、相手の意見や立場を尊重し理解する。
状況把握力
(自分の周囲の人々や物事との関係性を理解する力)
チームで仕事をするとき、自分がどのような働きを果たすべきかを理解する。
規律性
(社会のルールや人との約束を守る力)
状況に応じて、社会のルールに則って自らの発言や行動を適切に律する。
ストレスコントロール力
(ストレスの発生源に対応する力)
ストレスを感じることがあっても、成長の機会だとポジティブに捉えて肩の力を抜いて対応する。

「社会人基礎力」について理解できましたか?
「社会人基礎力」とは社会に出て絶対に必要不可欠な能力です。 社会に出て活躍するための能力です。 では、学生時代にどのくらいこの能力を身に付けているか?
学生と企業とでは、身に付けているまたは不足していると思う能力にギャップがあります。
例えば・・・学生は「チームワーク力」を身に付けていると思っているようですが・・・
企業はどうでしょう?下記の「アンケート結果」をクリックしてみてください。

出典:経済産業省「大学生の『社会人観』の把握と『社会人基礎力』の認知度向上実証に関する調査」(平成22年)

では「社会人基礎力」はどうしたら身に付くでしょうか?
参考書があるの?
別に勉強するの?
いえいえ、みなさんの大学生活のシーンで身に付くのです。
さまざまなシーンのレベル別の事例を紹介します。
ここから、学生生活の一つ一つのシーンが社会人基礎力を養成する機会と捉えてみてください。 下記の「レベル別チェック」をクリックしてみてください。
前に踏み出す力(アクション)
考え抜く力(シンキング)
チームで働く力(チームワーク)
 
出典:経済産業省「今日から始める社会人基礎力の育成と評価」(平成20年)

では、さまざまな職種や企業それぞれに、どんな社会人基礎力が必要か
を先輩の仕事(職種)から紹介します。
  

社会人基礎力は経済産業省のページで詳しく紹介しています。ぜひご覧下さい!
経済産業省 社会人基礎力トップページ
http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.htm




▲ このページのトップへ