
短期集中教習~短期スケジュールコースの基本プラン~
通学制で最も早く卒業することも可能です。
毎日通学でき、教習期間を優先にお考えの方は教習所の作成した「教習スケジュール」に沿って教習を行い通学制で最も早く卒業することも可能です。教習期間中は、ほぽ毎日6~8時限のスケジュール教習となります。
スケジュールの変更はできません。
(パンフレット記載の最短卒業日数は教習スケジュールどおりに教習を行った場合の目安です。また、教習所入校日によって最短日数は変わります)
●重要
各教習所の「入校手続〆切り日」までに必ず教習所窓口にて入校手続きを済ませてください。入校手続が済んでいませんと、教習スケジュールが組めなくなります。教習の進み具合や、教習開始後の本人の都合による日程調整があった場合は教習期間は延長となります。
その場合、混雑期でもあり、大幅に卒業が遅れることがあります。詳しくは、入校手続時にご確認ください。
(短期スケジュールの対応期間は技能教習開始日より3ヶ月間です。ご注意ください)

スケジュール調整可(対象校限定。教習所名の上に★印のある教習所で可能です)
教習スケジュールを一部調整変更できます。(教習期間は延長となります)
短期で取得したいけど、どうしても何日か教習所に行けそうにない予定が入っている方は、入校〆切日までに各教習所の受付で相談してください。教習期間は延長となりますが、あなたのスケジュールと調整して卒業までの教習スケジュールを組みます。
●重要
自分のスケジュールと教習所作成スケジュールの調整は入校手続き時に教習所にて行います。確実に教習所に通える予定表をご準備いただき、「入校手続き〆切日」までに教習所で手続きをお済ませください。 (入校時に組んだスケジュールに沿って教習を進めていただきます。)教習途中に何度もスケジュール変更ができるプランではありません。
例年以上に教習所は混雑しています。スケジュール変更があった場合は大幅に卒業が遅れます。
詳しくは入校手続き時にご確認ください。
組合員割引でお得な生協の運転プラン
大学生協だからお得です!
コンビニや、直接教習所へ申し込むより安くご利用できます。
- ●入校から卒業までの基本教習費用がパックされています。
- ●技能検定料は合格するまで何度受けても追加料金がかかりません。
大学生協だからサポートします!
卒業するまでサポート。だから安心です。
- ●提携校はすべて「実地試験免除」の公安委員会指定教習所です。
- ●生協店舗スタッフと教習所は日常的に連絡を取り、教習中の要望・相談にお応えします。
- ●大学生協は組合員が教習所を卒業するまでサポートします。
「安心パック」併設

- ●オプションですが、技能教習が何時限オーバしても追加料金のかからない「安心パック」を併設しています。
- ●「UP料金なし」表示の教習所は文字通り無料で利用できます。金額表示のある教習所は、生協で事前にお支払いください。(教習開始後の申込はできません)
めざせ!スケジュールどおりの"短期卒業"
短期スケジュールコース:教習モデルスケジュール(AT車)

- ※入校手続き時に相談し決定した教習スケジュールに沿って教習を受けましょう。
- ※教習キャンセルはNG!以降の予約が取れなくなり卒業が大幅に遅れます。
大学生協で相談しましょう 運転免許のことなら、まずは生協スタッフにおたずねください。「どこの教習所がいい?」「卒業までにいくらかかる?」など、あなたの疑問にお答えします。また、提携校スタッフによる「キャンパス無料相談会」も定期的に開催しております。こちらへもお気軽にお立ち寄りください。

AT・MTあなたはどちら?
普通車免許にはMT車(マニュアル)とAT車(オートマチック)があります。MT車はギア操作、クラッチ操作などが必要です。MT車で免許を取得すればAT車も運転が可能です。自宅の所有車・卒業後の進路など、ご家族や生協スタッフと相談して決めましょう。

普通車
- 「教習所作成スケジュール」:スケジュール調整・変更はできません。
- 「★スケジュール調整可」:教習スケジュールを一部調整変更できます。
- 免有とは自動二輪免許を所有している場合です。
教習所名 | 申込 〆切日 |
入校 〆切日 |
教習コース(開始日) AT・MT表示がない場合はAT・MT共通となります |
短期取得コース生協料金 ①免無・AT車料金(31H) |
AT車最短卒業日程目安 MT車最短卒業日程目安 AT車入校人数 MT車入校人数 安心パック料金(税込) |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
税抜 |
税込 |
{natsutan01::県名} | {natsutan01::記号}{natsutan01::記号2} モデルスケジュール {natsutan01::教習所名} {natsutan01::交通} |
開始日の {natsutan01::申込しめ切日} まで |
開始日の {natsutan01::入所しめ切日} まで |
|
①{natsutan01::免無AT車税抜} ②{natsutan01::免無MT車税抜} ③{natsutan01::免有AT車税抜} ④{natsutan01::免有MT車税抜} |
①{natsutan01::免無AT車税込み} ②{natsutan01::免無MT車税込み} ③{natsutan01::免有AT車税込み} ④{natsutan01::免有MT車税込み} |
|
各教習所の「入校〆切日」までに、必ず教習所窓口で入校手続きを済ませ、教習スケジュールを確認しましょう。
教習は作成されたスケジュールどおりに進めましょう。教習途中のキャンセルは大幅な卒業日程の延期につながります。
運転免許は大学生協ローン
組合員専用だから手続き安心!

ここがGood
安心の固定金利
実質年率9.0%
分割手数料率(金利)が支払終了まで変わらないので安心!
選べる支払プラン
分割・ボーナス一括 ボーナス二活
分割払いは3回~36回の10パターンから選べます。ボーナス併用もOK!
手続きかんたん
電話番号に送信
生協窓口で電話番号を伝え、ローン申込URLをSMSで受取り、申込みスタート!
お支払い目安
現金価格25万円の場合
スピード派に
支払い回数(支払期間)
12回(1年)
月々21,800円
- 初回支払額 22,550円
- 分割払手数料 12,350円
- 支払総額 262,350円
スタンダード派に
支払い回数(支払期間)
24回(2年)
月々11,400円
- 初回支払額 11,900円
- 分割払手数料 24,100円
- 支払総額 274,100円
ゆっくり派に
支払い回数(支払期間)
36回(3年)
月々7,900円
- 初回支払額 9,700円
- 分割払手数料 36,200円
- 支払総額 286,200円
申込のながれ
STEP 01
生協窓口で2点伝える
お名前・電話番号
STEP 02
電話番号で申込URLを受取り
Web申込み
STEP 03
審査後、SMBCファイナンスサービスよりお電話連絡
ご契約内容の確認
- 大学生協の組合員さまがご利用いただけるローンです。
- SMBCファイナンスサービス株式会社との連携クレジット(個別方式)となります。
- お申込みには親権者さまへお電話での同意確認、または親権者さまの連帯保証人が必要となります。また、お申込み内容や審査結果によってはご希望にそえない場合もございますのであらかじめご了承ください。(2020年3月1日現在)
自動車教習所入校資格 ・普通免許/満18才以上
視力 | 両眼0.7以上 片眼0.3以上(左右) |
---|---|
色別 | 赤・青・黄の識別ができる方 |
聴力 | 障がいをお持ちの方は、事前に相談してください。 |
障がい、病気等で運転に不安のある方 | 事前に各都道府県の運転免許センター(運転免許試験場)にご相談ください。 |
入校時に必要な書類
- □住民票(本人のもの・本籍地記載あり・マイナンバー記載なし)
- □免許所持者は運転免許証(原付免許含む)
- □入校確認書
- □本人確認書類(健康保険証など)
- □印鑑(認印で可・シャチハタ不可)
- □矯正視力の方は、メガネまたはコンタクト
- ※ 外国籍の方はお問い合わせください
生協店舗でお支払い
【生協料金に含まれるもの】
入学金、教材費、適性検査、学科教習費、
学科テキスト代、写真代、規定時限技能料金、技能検定料(修検・卒検)※1
教習所でお支払い
路上教習に出るための「仮免許」の申請交付料2,850円(非課税) 学科試験不合格時は、別途、仮免学科再受験料が必要1回あたり1,700円(非課税)
技能教習規定時限オーバー時は、 技能追加料金が必要となります。※1
※1 教習所によっては、写真代や高速教習料金、原付講習料金、夜間教習追加料金などが別途かかる場合があります。
生協お申し込み後の解約について
- 教習所入校前での解約
- ・受付生協店舗にて手数料なしで返金いたします。「入校確認書」をお持ちください。
- ・原則としてお申し込み後3ヶ月以内にご連絡ください。
- 入校から、教習開始前までの解約について
- ・各教習所規定の解約事務手数料を差し引いた金額を、原則として生協店舗にて返金いたします。
- 教習開始後の解約について
- ・未受講の技能・学科・検定・効果測定・証明書発行手数料・解約事務 手数料および未払いのキャンセル料がある場合はその金額を差し引いて、原則として生協店舗にて返金いたします。
※転校を希望される場合は、全国どこの公安委員会指定教習所でも適用できる「履修証明」が教習所にて発行されます。